行事・イベント 機関誌『かけはし』 奨学金給付状況
2017年  2016年  2015年  2014年  2013年  2012年  2011年 2010年  2009年  2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年

故李秀賢君を偲ぶ会 9周忌

【日時】2010年1月26日 16:00~18:00
【場所】BIG BOX 高田馬場 9階宴会場INAMON
【主催】偲ぶ会開催実行委員会

 李秀賢さんのお父さま、お母さま、日頃奨学会をご支援頂いているみなさま、日本で勉強中の語学留学生など総勢90人の方々にお集まりいただき、9回目となる「偲ぶ会」が開催されました。
 秀賢さんのお父さまの李盛大さまは、「年が明けると、私の頭と心はいつも東京を向いています。東京に行けば、秀賢が居るような気がするのです。しかし、東京に秀賢の姿はありません。かわりに秀賢が成し遂げようとしていた勇気ある行動、人間愛が残っています。こうした精神が私たちの住む世界を明るく成長させるものだと信じています。私たち家族もみなさまがいて下さるからこそ、こうして元気で過ごすことができますし、お会いすることができるのです」とご挨拶されました。

 

第9回李秀賢氏記念韓国青少年招聘研修

【日時】2010年2月9~19日
【主催】独立行政法人国際交流基金 関西国際センター

 この研修は、韓国で日本語を学習し、日本の社会文化に関心を持つ韓国の高校生を、毎年2月に10日間程日本に招聘し、日本語や日本の文化・社会についての理解を深めるとともに、日本の同世代の青少年と交流することを目的としています。李秀賢さんの勇気ある行動を顕彰しようと、事故の翌年、2002年2月に第1回の研修が実施されました。第9回目を迎え、2010年には、参加人数が述べ139名となりました。

 

チャリティーライブ「がんばれ! 日本語学校生!」がスタート

【主催】ミューズの里

 チャリティーライブ「がんばれ! 日本語学校生!」の第1回ライブが2010年3月13日、第2回ライブが4月10日に開催されました。音楽を愛しギターを常に手元においていた李秀賢さんを偲びながら、プロ・アマ問わず音楽を愛する人々が集うオープンマイク形式のチャリティーライブです。毎月開催されるこのチャリティーライブでは、集まった募金を積み立て、LSHアジア奨学会の冠奨学金「ミューズの里」奨学金として日本語学校生に渡される予定です。

第1回美しき青年李秀賢モイム

【日時】2010年5月30日 12:00~21:00
【場所】韓国釜山・金井山一帯

 社団法人釜山韓日文化交流協会と在釜山日本国総領事館が、李秀賢さんを偲ぶ日本と韓国の大学生の交流の集いを初めて開催しました。釜山地域の大学に留学中の日本の留学生15名と韓国の大学生15名の計30名の他、李秀賢さんのご両親、関係者を含め約50名が参加しました。追悼行事、金井山(クム ジョンサン)の山歩きに続き、韓景東(ハン ギョンドン)李秀賢精神宣揚会会長の講演会等が行われました。

第10回ピース登山(富士山)

【日時】2010年8月13~15日
【主催】ミューズの里

2010年度(第9回)奨学金授与式

【日時】2010年10月26日 10:00~11:00
【場所】池袋サンシャインシティ文化会館7階

 今年度は応募校86校(総在籍数約14000人)の中から51名の奨学生が選ばれました。奨学生51名のうち、13名は冠奨学金の受給者です。日本語学校協同組合から9名分、レイクランド大学、日本電子専門学校、株式会社さんぽう、ミューズの里の各社から各1名分をご提供いただきました。
 また、来日された李秀賢さんのご両親のため、日本航空より往復航空券をご提供いただきました。
 ご支援を頂きました皆様には、この場を借りて、御礼申し上げます。

第4回奨学生交流会

【日時】2010年10月26日 12:00~13:00
【場所】池袋サンシャインシティ文化会館3階

 2010年度(第9回)奨学生が24名、第1回奨学生の朴英愛さん、付き添いの日本語学校の先生、李秀賢さんのご両親、選抜審査委員の上田譽志美関西大学教授、小山修一石巻専修大学准教授の代理で参加された舟山李生子さん、奨学会理事、LSHチャリティコンサート主催者、他約40名が参加しました。

 

第12回日本語学校語学留学生の祭典

【日時】2010年10月26日 10:00~16:00
【場所】池袋サンシャインシティ文化会館3階
【主催】日本語学校ネットワーク

◆ 当会およびその活動に関するご意見・ご質問等は下記までお寄せください。

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-15 ストークメイジュ203
TEL 03-6271-4604  FAX 03-6455-5387
MAIL office@s-asia.org